矯正歯科担当医
ワイヤー矯正(成人矯正・銀のブラケット・銀のワイヤー想定)
マウスピース型矯正装置
(インビザライン等)
部分矯正(簡単な症例)
小児矯正(拡大床を用いた側方拡大を想定)
子供の矯正 可能な限り取り外しのできる装置を用います。
上記装置以外にも様々な種類があります。基本的には1〜2個の装置を用いますが、お口の状態によって使う装置の数は変わります。
大人の矯正
薄い透明なマウスピースを用いて治療を行います。ブラケットやワイヤーを使用しないため、違和感がほとんどなく、矯正治療中であることはほとんど気づかれません。
ブラッシング時は取り外すことができるのでブラッシング・フロスも普段通り行えます。金属アレルギーの方も治療を行うことができます。
矯正治療の対象となる歯並びには、いろいろな種類があります。
症状に応じた名前も付けられていますので、まずは歯列不正・不正咬合の種類を解説いたします。
上記の歯並びが矯正治療の対象となります。具体的にどのような症状なのかは、以下で説明していきます。
出っ歯とは、上の前歯や顎の骨が前方へと突出している歯並びです。
専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれ、上唇の部分が膨らんだ特徴的な顔貌を呈します。(骨格性の場合)
口が乾きやすい、しゃべりにくい、見た目が良くないなどのデメリットを伴います。
出っ歯の原因は、前歯が前方に傾いている場合と上顎骨が長すぎる場合の2つに大きく分けられます。
前者の方が比較的矯正しやすいですが、後者も治療する方法はあります。
受け口とは、下の前歯や顎の骨が前方へと突出している歯並びです。
専門的には下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれ、“あごがしゃくれている”と表現されることもあります。
審美障害を主訴として治療を希望される患者様が多い歯並びといえます。
そんな受け口には、見た目の悪さ以外にも、前歯で噛みにくい、しゃべりにくいなどのデメリットも伴います。
上顎前突同様、その原因は歯の位置や傾きの異常と骨格的な異常の2つに大きく分けることができます。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)とは、その名の通り上下の前歯あるいは顎が前方へと突出している歯並び・かみ合わせです。
口元の突出感が極めて大きくなるため、出っ歯や受け口よりも審美障害が深刻となりやすいです。また、唇を閉じにくいことから、口腔乾燥にも悩まされる方が多いです。
その結果、唾液による自浄作用・殺菌作用の働きが弱まり、虫歯・歯周病のリスクが上昇します。
上下顎前突の原因も歯と顎骨の異常の2つに大きく分けられます。
八重歯は、上の犬歯が外側に飛び出した歯並びです。
歯列全体がデコボコしているケースを乱ぐい歯と呼び、専門的には「叢生(そうせい)」という名称がつけられています。
日本における八重歯は、チャームポイントのひとつとして捉えられることもありますが、歯列不正のひとつである点にご注意ください。
八重歯・乱ぐい歯は、見た目が良くないだけでなく、かみ合わせが乱れる、歯磨きしにく い、下唇を噛む、発音しにくいなどのデメリットを伴います。
開咬(かいこう)とは、自然に噛んだ時に上下の前歯部間に不自然なすき間が生じる歯並びです。
“歯が閉まらない”と表現するとわかりやすいことでしょう。
骨格的な異常に由来する場合もあるため、いずれにせよ精密な検査が必要となります。
そしゃく障害、発音障害、口腔乾燥などが顕著に現れる歯並びです。
正常なかみ合わせは、上の歯列が外側、下の歯列が内側に位置しています。
それが何らかの理由で一部、反対になっているものを交叉咬合(こうさこうごう)といいます。
一見すると正常に見える場合も多いですが、かみ合わせに決定的な異常があるため、そしゃく障害が起こりやすいです。
また、一部の歯や顎の関節に過剰な負担がかかることから、歯の摩耗や破折、顎関節症を引き起こすことがあります。 重症度が高いケースで顔全体のアンバランスも認められます。
かみ合わせ深い歯並びを過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。
その名の通り上の歯列が下の歯列をすっぽりと覆ってしまうため、審美障害を起こしやすいです。
また、上下の歯が接触する面積も多く、歯に摩耗などのダメージが蓄積していきます。
歯茎の炎症や顎関節症を引き起こすこともあります。
そうした過蓋咬合は、矯正治療でかみ合わせを適正な高さに調整することで改善できます。
すきっ歯とは、歯と歯が接しておらず、隙間が多くみられる歯列不正をさします。
顎の骨が大きかったり、歯の本数が少なかったりする場合に生じやすい歯列不正です。
そんなすきっ歯のデメリットとしては、見た目の悪さが第一に挙げられます。
その他、息漏れによる発音障害、食べ物がすき間に詰まりやすいなどの症状も認められます。